2016/08/20

sponsored link
概要
ネット活用で革命的に本の読み方が変わる!スマートでポップな「ライフハック」式読書術。
(Amazonより)
とありますが、特にネットを活用したものだけでなく、読書を「アウトプットに直結した読書」にするための技術や習慣が網羅されています。
ポイント
書評は「書評・ブックレビュー検索エンジン」で徹底的に調べる
こんな検索エンジンがあったのですね、知りませんでした。
書評・ブックレビュー検索エンジン
最強のブックナビゲーション:想-IMAGINE Book Serch
これも知りませんでしたが面白いですね。
想-IMAGINE Book Serch
ただリンク先が見つからないものも多いようです。
しおりよりも的確な「ブックダーツ」をフル活用する
ブックダーツ、これも知りませんでした。
面白そうだったので早速購入して使ってます。
慣れの問題もあるのか、今までの「しおり&付箋」の方がパパッとできる気がします。もう少し使ってみます。
図書館や誰かに借りた本は返す時に付箋をはがすのが結構面倒だし、私の場合結構消費するのでそういう時には便利かも。
あと付箋やしおりを使ってる人よりも「ワンランク上だぜ感」は味わえると思います。
目次読書法で、内容を予測し、素早く検証する
目次を読むことは読書の基本中の基本です。
これは多くの作家や学者の方々が指導していることですが、まず目次をじっくり読み、必要な箇所だけ「飛ばし読み」をする。これがオーソドックスな速読のスタイルです。
やはり目次を読むのは重要で、速読だけではなく本を購入する際にも目次をチェックするのが重要。
ただ、ライフネット生命の出口治明氏は確か「本の「使い方」 1万冊を血肉にした方法 (角川oneテーマ21)」で目次は読まないと書かれていて驚いた記憶があります。
ブログを「個人データベース」として活用する
私の場合、読書情報はすべてブログ「Life Hacking Life」に集約していきます。
ブログを単なる日記としての役割にとどめず、ビジネスに使えるデータベースとして構築するのです。
おぉ、まさに私がこのサイトでやりたいことです。
ただ、残念ながら上記のサイトは暫く更新が滞っているようです。
感想
恥ずかしながら本格的に本を読み始めたのは社会人になってからです。
読書の習慣は身についてインプットはある程度できるようになってきました。
しかし本を読んでもなかなか内容が自分の身についている実感がありません。
鍵はアウトプットだということに気づくのにそれほど時間はかかりませんでしたが、なかなかアウトプットが習慣化されず、やり方も今ひとつどうするのがいいのか暗中模索しております。
そんな私みたいなタイプは本書のように様々なテクニックが載ってる本を読み自分に合いそうなものを手当たり次第試すのが一番いいと思います。
アウトプット型読書にするためのハックが89項目載っているので、「お、これは使えそう」というのがいくつか見つかるはずです。
以下、本書の最強の「読書論」ナビゲーション・リストに掲載されていた本です。
コメント
[…] 定番読書術。 記事はこちら […]
by 先月は11冊でした!【読書まとめ】11月に読んだ本 | STAY FREE 2015年12月6日 00:37