2016/08/20

sponsored link
概要
金も頭も手も使わず、ラクして儲けようとするな!
売れる商品、売れるサービスを創るには、やるべきことがある!月間100万PVの人気ブログ「永江一石のITマーケティング日記」、2013年〜2015年のビジネス関連のエントリを厳選し、電子書籍版だけの後記付きでお届けします。
売れる商品、サービスを創るために、どうやって「顧客視点」を持ったらいいのか。どういうサイトを作ればWebで集客できるのか。Web&ソーシャルはどのように運用すべきか。いけるビジネスモデルとは?テレビがつまらなくなった(裏側の)わけ。東京オリンピック成功や地方活性化のためのヒント。
…などなど、ビジネスに関わる人なら誰もが気になるトピックを、永江一石が独自の切り口で語る一冊!
(Amazonより引用)
ポイント
全然人の来ないブログから、すこしは見てもらうものにするにはのABC
まず無料ブログのアクセスで1日20人なら大半は検索エンジンや自分のアクセスで、人間はほぼ誰も見ていないくらいの数です。
根本的なコンセプトの一新が必要です。
つまりは誰も必要としていない内容で書いているから誰も来ないということを理解してください。
(中略)
自分が書きたいもの、書けるものではなくて「人が検索して見たいもの」を書くようにしてください。
まとめると・・・アクセスのあるブログを書くのはそれほど難しいことではないのです。
以下の2点だけ考えてください。・人が読みたい内容を人が検索するキーワードで書く
・継続は力。その力を自分のものとするためにオリジナルドメインを取得して書くの2点のみ。
ひとつだけ言えるのは、素人が取材もしないでちょちょっと書いた程度のもの(これを炬燵ブログと呼んでます)を人がたくさん読みに来るという考えがおかしいのです。
路面店、医院等はGoogle+ローカルページをいますぐセットだ
商店、サービス業など、実際の店舗や事務所にお客が来てナンボの場合、Google+の運用はいまや必須なのです。
「近くの美容院探す」なんていうときは、検索結果にいきなりGoogleマップとリストが現れます。
金儲けのためじゃなく、楽しむためのアフィリエイトのススメ
客にも喜んでもらいたいけど、継続するために経費と自分の給料くらいは出したい。
このくらいのレベルにおいてのアフィリエイトはとっても楽しいと思います。
Amazonだとクッキーの有効時間が24時間。つまり訪問者がアフィリエイトをクリックしたあと24時間以内に買ったものすべてに紹介料がもらえます。
真っ当なアフィリエイトはどれくらい稼げるか
稼ぐのを目的とせず、楽しむためのアフィリエイトだとどれくらい稼げるか。
サーバ代とか本代が出て、たまにはスマホくらい買えるくらいでいいなという「ごく普通の方」を対象に考えると・・・わたしのブログが現在月間のページビューが50万くらいなのですが(2015年現在は120〜150万)、このブログにかけてる時間と労力でマックのバイトしたほうが実入りいいですから、念のため!
電子書籍の普及で出版社はどうなるか
電子書籍と関係なく、出版社の将来は厳しいです。
もちろんその中でも工夫を凝らして高収益を保つ出版社はあると思いますが、全体的には相当に厳しい。
これは従来の日本の出版社が「再販制度」に守られていて、そこから脱却できないことにあると私は思います。
(中略)
ところが書籍は、日本では売れないからといって店頭で値引きができない。
これは音楽も同じで世界でも音楽ソフトに再販制度があるのは日本だけです。
それどころか売れないと、岩波書店のように買い取りになっている出版社以外の本は、本屋は取り次ぎを通して返本ができます。
一般の小売店が「商品が売れないから戻す」といったら断られますよね?
感想
Amazonプライム会員になったので、Kindleオーナーライブラリでいい本ないかなと思って色々探してたらこの本が追加されたので読んでみた。
(因みにKindleオーナーライブラリは個人的にはちょっとがっかりな感じ。読める本の数や種類がね・・)
ネットマーケティングをやっているわけではないが、著者のサイトはとても勉強になるのでよく拝見している。
玉石混交のネット情報から、自分にとって有意義な情報だけを得るのは至難の技である。
ではどうするか。
自分にとって有意義な情報かどうかを一つ一つ自分で判断するのではなく、自分にとって有意義な情報を提供してくれる人を探すのである。
私にとっての著者がまさにそうで、要するに信頼しているのである。
少なくともアフィリエイト目的で読んでもいない本を紹介しまくるというようなことはこの人は絶対やらない(はず)。
いかに信頼出来るフィルターの役割をしてくれる人を見つけるか、これからはそれが非常に重要になってくる思う。
永江一石のITマーケティング日記
http://www.landerblue.co.jp/blog/
そんな著者のサイト(2013年〜2015年)の記事を厳選し、後記を付け加えられたのがこの本。
内容はかなり盛りだくさんで、この価格でこの情報量はかなりお得だ。
Webマーケティングをやる人はとても勉強になると思う。
わたしの場合は、ブログを書くにあたって何か参考になるかな、という思いで読んでみた。
ブログの集客、アフィリエイトについて知りたい人にはちょっと物足りないかもしれない。
Webマーケティグをやる人はもちろん、あと冒頭に書いたようにKindleオーナーライブラリ対象なので、Amazonプライム会員な人は無料で読めるので是非。
(しかしKindleオーナーライブラリで読みたい本を探す時間って本当無駄ですよねー)
<再読レベル>
★★★