2016/08/20

きっかけは本の収納をどうしようか考え始めたことでした。
本を読むのが好きで、かなりのハイペースで本を買うので、気がつけば古本屋さんができそうなくらいの量になってしまいました。
嫁さんにもなんとかして、と言われています。
でも未練がましいわたしは捨てるなんてもってのほかだし、売るのもイヤ。
なので、自分で本棚でも作ってスッキリさせたいな〜と思っていました。
そしてネットや雑誌でいろいろ見ていると、100円均一で売られているもので収納棚とか小物入れとか色々作れることを知りました。
そして早速100円ショップのSeriaへ行き、すのこを買ってきてシューズラックを作ってみました。
(ただ木工用ボンドでくっつけただけですが)
四人家族にもなると、もう玄関靴だらけ。
わたしも普段はスニーカーだけですが、スーツの時は革靴を履くし、ジョギングに行く時はジョギングシューズ。
毎回下駄箱に入れたり出したりするのも面倒だったりします。
嫁さんも困っていたので、これを見せると「良いやん!」と大喜び。
まぁ、ボンドでつけただけなので、恐らく近いうちに子供たちに破壊されるでしょう(苦笑)
ビスかなんかで補強して、上段と下段の間にもう一枚すのこをいれて3段にして完成かな。
DIYとか日曜大工とか言えるレベルじゃないですが、まず第一歩としては良いものができたと自己満足しております。
(これ大事!)
かかった金額は今のところボンドとすのこ4枚で計500円(税抜)です。
・安い!
・嫁さんも喜ぶ!
・作るのも楽しい!
と良いことづくしなので、ちょっとハマりそうです。